全ての生き物はつながっている。この連鎖が断ち切られないよう心から願う。
ホーム
はじめに
分類検索
地図検索
動物紹介
参考文献
名前当てクイズ
ランキング
動物詳細情報
更新日: 2020-11-14 19:39:45
Nzrst1jx-エゾヒグマ
【分類】
界:
動物界
門:
脊索動物門
亜門:
脊椎動物亜門
綱:
哺乳綱
目:
ネコ(食肉)目
科:
クマ科
亜科:
クマ亜科
属:
クマ属
種:
ヒグマ
亜種:
エゾヒグマ
【アクセスランキング】
26位:3310票
エゾヒグマが載っている参考図書
全て
図鑑
雑学
【生物名】
和名
エゾヒグマ
読み
えぞひぐま
漢字
蝦夷羆
別名
英名
Ezo Brown Bear
学名
Ursus arctos yesoensis
指定
特定動物
他
【IUCNレッドリスト】
未評価または未確認
【名前の由来】
エゾ/ヒグマ
①エゾ
エゾは漢字で「蝦夷」。昔の北海道の呼び方です。北海道に棲むヒグマということ。
②ヒグマ
語源は正確には良くわかっていない。漢字では「羆」と書き、古くは「シクマ」と呼ばれていた。
これは漢字を「四」と「熊」に分解して読んでいたため。
これがいつからか「ヒグマ」と呼び方が変わったらしい。
③クマの語源
諸説あり。
暗いところに住むことから「隈(クマ)」からとする説。
黒い物の隅(すみ)をクマということから「黒い獣」の意とする説。
遭遇すると取り付いて組むことから「組む(クム)」が転じた説。
また、韓国の熊を表す「コム」という語も日本語の「クマ」と似ている。
神(かみ)は「クマ」から転じたという話もあるし、アイヌでもヒグマは
神(カムイ)の化身と言われているので、神と熊は非常に近い存在にあるようだ。
①エゾ
【ウィキペディア】
ウィキペディアでの参照はこちら ⇒
エゾヒグマ
※ウィキペディアに掲載のない生物は表示されませんのでご了承ください。
【特徴】
①生息域
北海道。だから北海道にいるヒグマはエゾヒグマ。
②毛色
英語で「ブラウンベアー」と呼ぶように、毛色が茶色。
薄茶色からこげ茶色まで幅がある。顔だけ白っぽい個体も多い。
【この動物がいる施設一覧】
北海道
動物紹介
旭川市旭山動物園
動物紹介
北の森ガーデン・熊牧場
動物紹介
札幌市円山動物園
動物紹介
サホロリゾート ベア・マウンテン
動物紹介
昭和新山熊牧場
動物紹介
のぼりべつクマ牧場
茨城
動物紹介
日立市かみね動物園
埼玉
動物紹介
東武動物公園
東京
動物紹介
恩賜上野動物園
静岡
動物紹介
浜松市動物園
動物紹介
富士サファリパーク
愛知
動物紹介
名古屋市東山動植物園
動物紹介
のんほいパーク-豊橋総合動植物公園
兵庫
動物紹介
神戸市立王子動物園
動物紹介
姫路市立動物園
岡山
動物紹介
池田動物園
愛媛
動物紹介
愛媛県立とべ動物園
熊本
動物紹介
阿蘇カドリー・ドミニオン
動物紹介
熊本市動植物園
鹿児島
動物紹介
鹿児島市 平川動物公園
【管理人の言いたい放題!!】
エゾヒグマはヒグマの亜種。
同列に扱っている図鑑もあるので別種かと思ってた(というよりそれぞれがどういう関係にあるのか正確には知らなかった)。
もうちょっと正確に書いてほしいなー。
また、余談ですがアイヌ語では「キムンカムイ」と呼びます(「山の神様」という意味)。
動物園で見かけたら「キムンカムイ」と呼んでみましょう。目立ちます(笑)。
【豆知識】
三毛別ヒグマ事件は有名。一度人間の味を覚えると何度も襲ってくる猛獣。
(参考文献『 本当は怖い殺人生物ファイル 』
参考文献にでてくる動物一覧)
北海道に棲んでるぞ!まれに牧場の家畜を襲うこともある!
(参考文献『 学研の図鑑 動物 』
参考文献にでてくる動物一覧)
【参考文献】
【参考文献】